本気で最強な名刺管理をしてみた。 


このエントリーをはてなブックマークに追加

 皆さん、名刺管理は、どうされていますか?
ボクは先週の土曜日、まる一日かけて、
本気で最強な名刺管理の仕組みを作りましたので、ご報告。

で、ボクがやりたかった大きなことは、以下の3つ。

1.会ったその日に、できれば、相手が家につく前に、
  ファーストコンタクトのメールを送る。(交流会の後とか)

2.あれ誰でしたっけ?っていう時に、
  直ぐに検索がかけれる仕組みであるということ。

3.csvに出力して、同報メールなど、
  イベントのご案内を出せる様にしたい。

簡単にやりたければ、ケータイで名刺撮影して、Evernoteに取り込めば、
それなりに簡単な管理は可能であるが、それであれば、上記の「1」「3」
は、ほぼ不可能なのである。つまり、最強にはなれないのである。


で、ボクがまず、考えたのが、Andoroid対応の名刺管理ソフトを探すこと。

Andoroid対応の名刺管理ソフトとしては、「名刺入れ」「Bizcaroid Lite」
そして、「cam card」の3種類を試してみた。

「名刺入れ Lite」/無料

「Bizcaroid Lite」/無料

「cam card Lite」/無料


まず、「名刺入れ Lite」なのだが、
名刺を画像として整理するという概念のため、OCR機能が全くなく、
ボクの要望を全然満たすものではないので却下。

次に、「Bizcaroid Lite」なのだが、こちらは、当然,OCRと連動するのだが、
どうも、androidの電話帳と連動させるみたいで、たまたま交流会で、
名刺交換しただけの方まで、電話帳に登録されるのは、
うざったいと思ったので却下。

ということで、ボクは、「cam card」を採用したという感じだ。

で、この「cam card 」を基本にどう自分のやりたいことをしているのか?
をご説明すると。

1.会ったその日に、できれば、相手が家につく前に、
  ファーストコンタクトのメールを送る。(交流会とか)

(1)
これをするには、できるだけ、早めに名刺を写真撮影して、
名前とメールアドレスだけでも、正確に修正しておく。

(2)
で、事前に用意している定型文を、ケータイのgmailアプリの署名に
コピペしておき、「cam card」からメールを送る設定にする。

(3)後は、●●様という箇所を、名前に変更して送付する。

と、これだけである。ボクも自宅に帰る電車の中で作業ができたりする。
なれれば、非常に簡単だ。しかも、定型文も、
数種類evernoteで用意しているので、
その日の状況によって、コピペで内容を変更することも可能だ。


2.あれ誰でしたっけ?っていう時に、
  直ぐに検索がかけれるということ。

(1)
名刺の画像データは、定期的にケータイとパソコンに接続して、
随時evernoteに掘り込んでいるので、そちらで検索をかける。

(2)
また、evernoteに取り込む際に簡単なメモも残しておくので、
いつどんなタイミングで会ったのか?が解る様にする。

「cam card」から直接、evernoteにダイレクトに画像が上げれれば、
ひと手間減るのだが、現在、探しても見当たらないので、そこは、
ひと手間かけているが、それほど苦じゃない。



3.csvに出力して、同報メールなど、
  イベントのご案内を出せる様にしたい。

(1)
名刺の画像データを、パソコンに取り込む際に、ついでに、
csvファイルも取り込み、名刺の各種データも保存する。

(2)
また、顧客番号というモノを振り、csvのデータとevernoteの画像データを
リンクさせるということもやっている。

ここで、何を重視するのか?ということなのだが、
手紙を送る気がないので、「会社名」「部署名」「役職」「氏名」「メールアドレス」
この5項目しか、ボクはデータ化していないのである。
住所とか、使わない項目が、ocrの時に誤認識されているものをいちいち直していたら、
時間がかかると思っているので、あえて、そこは切り捨てを図っている。


という流れを作っている。
もし、色々なデータが飛んでも、evernoteに画像データが残っているので、
最悪、そこからの復旧が可能となる。

ネット上、いろいろとやり方を探したが、
ここまでやれれば、完璧で最強だと思う。

後は、名刺管理をすれば、売上倍増になったという、
そっちのやり方などは、また書くとして、
本日は、名刺管理のやり方を書いてみた。

「私の方が最強です」と思われている方がいましたら、
ご一報頂ければ幸いです。









  • 2011.10.28 Friday
  • 集客手法やポイント
  • 18:01
  • -
  • -
  • by mark403

三寒四温にみるユニクロのマーケティング戦略? 


このエントリーをはてなブックマークに追加

 月曜日の朝起きると、やばかった。鼻風邪だ。
鼻がつまって、ちょっとつらい。火曜日、水曜日と、
少しづつマシにはなっているが、
今でも、机の上には「きんかんのど飴」が転がっているっていう感じだ。

健康管理は、ばっちりしているつもりだが、
まだまだ、できていなかったんだろう。
日曜日の夜、ソファーでうたた寝してしまったのが、
ダメだったんだろうなと思ったりする。

まだまだ修行が足りませぬ。。。。

さて、ボクの話は、さておき。

今月は、気温が安定していない。
昨日でも、昼間暑かったのに、夜になると、気温がぐっと下がった感じがする。
また、今日から少し寒くなるみたいだ。

そんな最中、昨晩、テレビをつけていると、ユニクロのダウンジャケットのCM。
みんなが、「軽い!軽い!」と楽しそうにダウンを着ているCMだ。

正直、「このCMうまい!グッドタイミングだ!欲しい!!」と思った。

と同時に、このCMは、ひょっとして、気温とかに連動して、
CMの内容を変えていたりして……なんて、ふと思った。

テレビ局の構造上、CM素材は、審査が通った後、通常一週間前納品のはず。
つまり、一週間前までには、一週間後、このCMがこの時間に流れますよ
っていうことは決まっているのが通常の業務の流れだ。

それが、今、どこまでテレビ局と握れるのか解らないが、もし、
気温が15度を切ったらダウンのCM、15度〜17度だったら、ヒートテックのCMとか
気温で分けていたら、きっと面白いマーケティングだろうなぁ〜なんて、
空想していたのであった。

これは、テレビ局の世界では限界があるとして、
ならばネットの世界ではどうか?
過去に、こんな事例がある。

某カー用品量販店の事例だが、初雪が降ったという情報にあわせて、
その日の朝に、スタッドレスタイヤの販売情報をメールで流したところ、
売上が飛躍的に伸びたのである。

雪国の方であれば、よくご理解頂けると思うのだが、
そろそろ、タイヤを冬用に変えようか?と思っていても、
ま、まだ雪も降っていないし、来週でいいや!なんて、
のびのびにしていることも多いのも事実なのである。

そんな時に、初雪をみると、
いよいよ雪のシーズン到来かぁ〜となるのである。

と、同時に春に外した冬用のタイヤをみると、なんだが、ちょっと
ボロボロで不安。で、「新調するか!」で、タイヤが売れることとなる。

少なくとも、そういう確率はあがるはずである。


さて、そう考えると、気温マーケティングは色々とあるはずだ。

まず、飲食店。

ランチ料理を考える際、寒くなると、鍋料理をランチメニューに加える。
少し気温が高いときは、鍋が小鉢に変わるとかの臨機応変の工夫があった方が
いいだろう。

10月に、午後18時15を切る寒い日は、「ビールか、熱燗一杯無料」
もありだろう。


では、ネット広告はどうだろうか。

現在、九州からアクセスしている人と、北海道からアクセスしている人と、
違うものを見せれる。であるならば、各地方の気温を考慮して、
その広告内容を考えるというのもありだろう。

「そんな細かいこと、やってられません」
なんていう商材もあるかもしれない。

が、どこかで、マーケティング上の差別化をつけなければならない
とするならば、

「気温を考慮して、表現方法や商品を変えてみる」
という方法論もありだろう。

相手は人なのである。
「急に寒くなったとき、どんな情報やモノが欲しいのか?」
「思いのほか、暑い日が続いた際は、どんな情報やモノが欲しいのか?」

そう考えたら、色々なサービスも見えてくると思うのだが、
如何だろうか?









  • 2011.10.26 Wednesday
  • 集客手法やポイント
  • 10:19
  • -
  • -
  • by mark403

水曜日をビジネスでどう活用するのか?


このエントリーをはてなブックマークに追加

 さて、本日は水曜日である。

言わずもがなだが、月曜日、火曜日、そして水曜日。
そのあと、木曜日、金曜日と続く。

一週間の基本のビジネスタイムは、当たり前だが、この5日間。

さて、あなたは、どの曜日が好きだろうか?

月曜日には、朝から社内ミーティング、先週の整理、そしてクライアントとのアポ、
その余波が火曜日に来て処理。

ここまでで余裕がでた方は、今週やることの整理などできるのが、
水曜日位ということだろうか。
と思っていたら、ライフハッカーのサイトで、下記という記事を見つけた。

水曜日には「それ、本当に必要?」と自分のToDoリストに問いかけよう

そうだよな。

水曜日って理想的には、一週間の良し悪しを決める大切な曜日といえなくもない。


wikiを調べれば、

水曜日は週の中間に当たり、不動産屋などは、
定休日にするにはちょうどよい水曜日を定休日としている場合も多い
(不動産関係の契約が「水」に流れるのを嫌うから、という俗説もある)。

なんていうものもある。

水曜日にまつわる映画なら、サーファーを描いたビッグウエンズデーや、
テレビ番組であれば、水曜どうでしょうなどが、個人的には、好きだったりする。

と、水曜日をフィーチャーすることで、何か、少し考えさせられることもあるが、
企業にお勤めの方は、水曜日と聞けば、ノー残業デーということを意識される方も
多いのではないだろうか。

実にノー残業デーの61%が水曜日になっているみたいだ。

また、数年前からは、このノー残業デーを狙った
オンラインショップの動きが加速しているみたいだ。

当たり前だが、残業しない人が多いので、家に早く帰る人が多い。
となると、ネットをする時間が多くなる人がいる。
そうなると、ネットショップでも売上が伸びる傾向にある。
となるそうだ。

実際、土日になると、みんな家族サービスや、友人の結婚式やパーティなど、
何かと忙しい人が多い。自分の時間は、この水曜日の夕方以降に作って
しまおうと考えている方も多いのだろう。

また、これは、釣具を販売するネットショップの社長に聞いた話だが、
釣具を買う人は、週末は当然遊びにいきたいもの。
だから、釣り道具は、水曜日位にネットで注文して、
金曜日までに家に届けてもらい、土日は釣りにいく、という生活は、
結構、ポピュラーなものといわれたことを思い出した。

妙に説得力がある(笑)。

余談だがアナログ店舗の釣具屋さんは、
釣りに行く往路である「都心→釣り場」側に作るよりも、
復路である「釣り場→都心」側に作った方が、売上があがるらしい。

普通逆の様な気がするが、魚が釣れなかった原因を復路でさがして、
竿やリールを購入する客が多いみたいで、これは単に往路と復路での客単価の話
なのかもしれない…。

と、話題が水曜日から逸れてしまったので、水曜日に戻すと。

水曜日は、
・週のど真ん中、
・ノー残業デー
・不動産屋さんが休み
・ネットショップがモノが売れる
などの特徴をもっている。

一度、どうだろうか。
あなたのビジネスも水曜日を基軸としたマーケティングをしてみたら。
少し違う視点で、ビジネスアプローチできるのじゃないだろうか。

例えば、旅行会社は、
水曜日の夕方、登録されているメールに、呼びかけてみる。

急に予定がキャンセルになったりして、今週末空いてませんか?
充実した週末にする為に、今から予約が取れる5つのプランを用意しました。

・金曜日の夜に出発韓国3日間の旅
・日曜日日帰りで行く、カニツアー
・ひとりでも参加OK!日曜日早朝ゴルフ
・土日だけで、さくっとススキノ満喫北海道1泊ツア
・この機会に是非探検を!今でも間に合う屋久島1泊ツア

なんていうのは、どうだろうか。

誰でも、1年52週もあれば、週末の予定が、スポっと空いてしまうことは、
1度や、2度あるものだ。

であれば、52人集まれば、
確率的には1人は週末予定が空いている人に該当する。

となれば、520人にメールで情報を配信できれば、
毎週10人がターゲットとなる計算になる。

いかがだろうか?
こう考えれば、水曜日っていう曜日の使い方も、
アナタのビジネスで考えようっていう風にみえてこないだろうか?

水曜日発注分限定→今週末納品が可能な○○とかもありかもしれない。








  • 2011.10.19 Wednesday
  • 集客手法やポイント
  • 10:30
  • -
  • -
  • by mark403

中小零細企業のブランド化が必要なのに、何故、もっとつっこまないのか?


このエントリーをはてなブックマークに追加

 日本の企業のなかで中小企業の割合は、99.7%。といわれている。
そう、企業のほとんどのは中小零細企業なのだ。

その中小零細企業の中で、ブランド化できているのは、
どの位あるだろうか?

というか、ブランドといっても、有名化粧品会社や飲料メーカーみたいに
テレビCMをバンバン流して商品の認知度を上げろというのではなく、
他社との差別化という意味である。

あたり前だが、今、一般の人が何かを調べようと思ったら、
ネットで調べることが多いだろう。

今日のお昼、何を食べようか?に始まって、
友人の出産のお祝い、どこで買おうか?
クリスマスどこで過ごそうか?
正月は、どこかに旅行に行こうか?
などなど、ありとあらゆる情報がネット上にある。

もし、あなたが、エステのオーナーであれば、
そんな中から、あなたのお店を選んで頂かなければならない。

ネット?そんなん、もうエエわ!
っていうのであれば、仕方がない。ボクは諦める。

しかし、そうでないのであれば、
今風にネット上の戦いに勝っていかなければならないはず。

そして、その基本は、3つ。

1.あなたのお客様は、どんなキーワードであなたの店を探すのか?
(それには、お客様は誰?ということを明確にする必要もある)

2.あなたのサイトに来た際に、お客様があなたと関わりたいと思うポイントは、何?

3.あなたのサイトで、あなたは、お客様に、どんなアクションをして欲しいのか?

基本は、これしかないはずなのである。

ここには、色々な枝葉がつくので、今日は、この中から、
「2.あなたのサイトに来た際に、あなたと関わりたいと思うポイントは、何?」
だけに話を絞って書くと、

悲しい事に、ここが、できていないサイトが、実に多いことか…。
例をエステに戻すと、、、

「抜群の美容効果」
「世界で一番気持いい」
「美の向上空間」
などのコピーでは、全く伝わらないであろうと思う。

第一、そんなコピーで、ボクなら全然イメージできない。
「抜群の美容効果」といわれても、なんとかオイルといわれても、
そんな体験していないので、イメージができるはずがないのである。

そんなことよりも、まず「人」なのである。
差別化するポイントは。

施術する人が、どんな顔をしてて、どんな気持ちで仕事に取り組んでいて、
どんなエステをしてくれるのかが、差別化ポイントになるはずなのだが、
その「人」となりを、出しているサイトが意外に少ない。

「うちの店は、人で売っていないので人は出さない」とか、
「うちの店は、内装と雰囲気で売っているので」とかあるのだろが、

心地のよいBarとか思い出して欲しいのだが、
そこには、必ず、マスターの演出とか、人が改ざんしているはずである。
当たり前だが。

スタッフがドンドン変わってしまうんで、、、というお店もあるかも
しれないが、それであれば、販売促進以前に、人事問題の方が経営課題だろう?
っていう本末転倒の話題もあるのかもしれない。

しかし、少なくとも、オーナーの笑顔の顔写真や、
どんな気持ちや考え方でエステをしているのか?
そして、お客様の反応はどんなのか?
位は、きっちりと、WEBサイトに掲載しておくべきであろう。

なんで、そんなこともしないのであろうか。
まったくもって不思議なのである。

でなければ、お客の方も料金や雰囲気で選ぶか、
誰かのあてにならないレビューを読んで店を選ぶのか、
または、選べないから行かないのか、
と、客サイドも、不幸な結果になったりするはずだ。

そういう意味では、料金以外の差別化ポイントを
情報提供するサイドも、もう少し丁寧に考えて欲しいものである。

逆に、WEB制作を受注する会社のひとも、
もう少し、クライアントのブランド化を考えて欲しいものである。

あなたのビジネスは、他社と差別化できていますか?
そこがブランドになるはず。そして、そこが強みとなるはず。









  • 2011.10.19 Wednesday
  • 集客手法やポイント
  • 07:36
  • -
  • -
  • by mark403

お客様の滞在時間を増やすと店舗やサイトの売上が伸びる。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 『リピーターが雪だるま式に増える「集客術」』という本を読んでみた。



「テーマ」と「メッセージ」がよければ、お客は必ず集まる!
というサブタイトルもついている。

中身は?というと、マーケティングのベーシックなモノが書かれているので、
再度、色々と忘れていることをチェックしてみるのには、都合が良い書籍だ。

と、もうひとつ。

この本の特徴は、物語風に描かれていて、とてもすんなりと入ってくる。
その物語というのは、東京の広告代理店に新卒採用で入った主人公が、
入社いきなり、クライアントである「カメラのアーク東北海道事業部」に
出向させられ、売上がグループ企業で最下位の店舗の店長を任され、
そこで、悪戦苦闘を繰り返し、売上を上げていくというもの。

そして、店舗の売上をあげるやり方も、色々とあるのだが、
その中のひとつ。それが、
「店舗内のお客様の滞在時間を増やすと、売上が伸びる」というもの。

この法則は、古くから知らせている法則であり、
昔は、百貨店で実施されていた手法だ。

今は違うだろうが、百貨店の屋上に、親子連れを引き上げて、そこから、
徐々に各フロアで買い物をして頂く。いわゆる、シャワー効果とうたわれた
作戦だ。

百貨店は、さておき。
今でも、この「滞在時間を伸ばす」というのは、意識されていることが多い。

ベンチが多い商業施設、子供と見る無料のキャラクターショウ、
あれこれ何を食べようか迷ってしまうフードコート、映画館を併設したシネコン、
いずれも滞在時間を意識した作りになっているのは間違いないだろう。

さて、色々と調べていくと、
この法則は、一般店舗だけではなく、インターネットの店舗などでも有効な様だ。

つまり、インターネットの店舗でも「滞在時間」は売上向上には、
とても有効な様だ。

もし、売上をもう少しあげたいというインターネット上の
店舗やビジネスサイトがあるのであれば、
サイト内の滞在時間をあげる工夫をすれば、良いのではないかと思ったりする。

例えば、ブログを書く。
映像を作り、サイトに貼り付ける。
商品説明の詳細を書く。
ustreamで、自社のことを放送するのも良い。

そんな真面目なことでなくても、
小さな会社で許さるなら、自分の趣味のことでもいい。
写真が趣味なら写真の話を、料理が趣味なら料理の話を書けば良いと
思われる。

例えば、googleで、ネクタイと検索したら、
wikipediaに続いて「ネクタイの結び方」というサイトが上位に表示される。
これは、ネクタイを販売しているサイトであれば、オイシイ話になるはずだ。

googleで「ネクタイ」と検索した結果

当たり前だが、コンテンツの幅が広がれば、SEO的にも有利に働くし、
人の関心が高まったコンテンツであれば、リンクも増えるし、その分、
ダイレクトな流入も増えることであろう。

売上を伸ばしたいWEBサイトは、単純に、
3ケ月でページ数を今の2倍にするのには、どうしたら良いか?
っていうことを考えてみるのも、ひとつの手ではないだろうか。

コンテンツの質も、もちろん大切だが、その質にこだわって、
身動きできないのであれば、質を求める以上に量を追求するのも
ひとつの手である。

ま、やってみて、ダメなら違うことを考えれば良いことだけであるので、
色々と単純に、webサイトのページ量を追求していくということも
やってみても良いのかもしれない。



【本日のお話の参考になった本】

『リピーターが雪だるま式に増える「集客術」』
藤村 正宏 ¥1470円 イーストプレス








  • 2011.10.17 Monday
  • 集客手法やポイント
  • 10:52
  • -
  • -
  • by mark403

お客様は貴方の商品を欲しいわけではない。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 昨日、ボクは、fecebookで、こうつぶやいていた。

勘違いしないでほしいのは、「お客様はあなたの商品が欲しいわけではなく、
自分の悩みを解決したい。そして、結果的に安心で安全な生活を手に入れた
い」と思っているのだ。  by今日読んでいた本より。

その本というのは、下記。

「あなたのホームページが賽銭箱になる!」


実は2008年6月の本なのですが、この本、メチャメチャ面白いというか、
ホームページづくりのマーケティングの基本は変わらないというのを
改めて実感させてくれる。例えばの話なのだが、下記のような事例が
掲載されている。

価格競争に巻き込まれて、売れないページ例。

<例1ここから>===============


シミ・クスミが消えた!
雑誌の20ページの大特集で実証!!
   ↓
内容成分のフコイダンの効用
   ↓
お客様の声

(その後にはたいていこんな感じの文章がつきます)

「やっと入荷しました!
 期間限定特別価格でお届けします!
 定価9800円を7800円!!

なんと、今だけ送料無料!!
プラス2本以上お買い上げの方には…


<例1ここまで>===============

上記のページ構成では全然、ダメ。
こんなページを作っていては、価格競争に巻き込まれる。

そのならない為には、お客様の声を集めて反映させるのも
ひとつであり、そのお客様の声を集めると、

「同窓会に行って、どこの化粧品使っているのと質問攻めにあいました」
「サーファー仲間にうらやましがられています」
「最近、若返ったって言われて嬉しいです」

っていう声があったそうだ。

ここで、冒頭の、ボクの発言を思い出してください。

そう。

勘違いしないでほしいのは、「お客様はあなたの商品が欲しいわけではなく、
自分の悩みを解決したい。そして、結果的に安心で安全な生活を手に入れた
い」と思っているのだ。  by今日読んでいた本より。

という言葉。

この本では、では、どうしたら良いということを、こう書かれている。


<例2ここから>===============

(1)まず、お客様の声から始める

キャッチ
「おまえ、最近、シミが薄くなったよな」
それは、使い始めて19日目のことでした…

ついに主人から嬉しいひとことを聞くことができました。
(中略)

(2)さらに、お客様の声でたたみかける

キャッチ
「あ〜、私もキレイになったね!って言われたい」

キレイになったっていう人から、ドンドン届くメール
(内容)

(3)見ているお客様の声を代弁

キャッチ
まさか…あきらめてるんですか?
「シミ」と「シワ」
では、なぜこんな喜びの声が聞かれるのか?
これは重要ですよね。
では、お教えしましょう!それはね。『Fフコイダン』の力なのです。

(中略)

「よし、私はあきらめないぞ!」

<例2ここまで>===============

ここまで、読まれて如何でしょうか?

同じ素材(商品)でも、表現の仕方で、全然違うことをご理解頂けた
でしょうか。

この事例のほかにも、この本には、様々な戦術的な実例が掲載されていて、
読んでいても楽しい本であった。良ければ、皆さんもご一読を。


「あなたのホームページが賽銭箱になる!」
松野 恵介 ¥ 1,500  ダイヤモンド社









  • 2011.10.14 Friday
  • 集客手法やポイント
  • 11:01
  • -
  • -
  • by mark403

facebookページの「いいね」を増やす5つのケーススタディ


このエントリーをはてなブックマークに追加

 facebookページの価値は「いいね」の数ではないと思っている。
が、多いに超したことがないとも思う。では、どうしたら、増えるのだろうか?

と、考えている方も多いのではないか?

と思い、今日は、facebookページの「いいね」は、どうしたら増えるのか?
その辺の視点を掘り下げて考察してみたいと思う。

そこで、まずは、ユーザーの視点にたって、何故、「いいね」を押すのかを
考えてみた。


<いいねを押すケース1>
●とりあえず、知っている企業/興味のある個人・企業であるケース

今、日本で「いいね」数の上位を締めている企業の多くは、
これではないだろうか?
とりあえず、知っている企業で、それほど積極的に見るわけではないが、
何となく、時間あるときに眺めていてもイイかな〜と思って、
ユーザーが「いいね」を押しているケースである。

または、業界全体の流れやfacebookページの流れをつかみたくて、
いいねを押している。そんなパターンが、まず考えられる。

<一般企業>
ANA 224,375

JAL 111,731

SUUMO  51,022

<ソーシャルメディア関連企業など>
徳力基彦 11,008

Agile Media Network (AMN) 5,696

In the looop 14156


<いいねを押すケース2>
●「いいね!」を押すことにより、自分のブランディングを確立しているケース

上記の知っていると連動しているところもあるが、2つ目のコンシューマーの
心理として、そのfacebookページを「いいね!」って言っていると、
自分がカッコ良さそうに見える
という心理もあるのじゃないかと考えられる。

誤解があるかも知れないが、
ダイハツのページにいいねをしているよりも、
アウディのページにいいねの方がカッコいい
と思っている人は多いだろう。

また、逆に、このページはカッコ悪くって、「いいね!」押しづらいこともある。
例えば、「ナンパで、必ず落ちる口説き方テクニック」的な内容とかである。
いや心理的には押したいんだけど、しおみさん、そんなページに「いいね」
して、何がしたいの?と言われると押せないケースである(笑)。

<自分のブランディングを確立しそうなサイト例>

GAGA 43,708,110

FERRARI 5,088,300

CHANEL 4,522,060

Mother Teresa 363,276


<いいねを押すケース3>
●「いいね!」を押すと、トクする情報を得れそうな気がする。

これは、主に、流通系、外食系は使えると思うのだが、一番解りやすいのが、
割引クーポンなどの情報を流すケースである。また、単純に、季節の一押し
商品を紹介して頂けるだけで、助かるケースもある。

本来、流通は、キュレーション機能を持つべきであると思うのだが、
それを一番やりやすくできるのは、facebookページではないか?とも思ったりする。
今、この「商品が旬」、何ならば、、、っていうことでいいと思う。


<活用している企業例>

ローソン 31,144

東急ハンズ 78,204

ケンタッキーフライドチキン 5,507

大阪王将 918


<いいねを押すケース4>
●いいねを押すと必要なノウハウが得られる。

現状、これらの中心は、facebookがなんらかの仕事に関わっている
web関係者とか、それの周辺の方へweb関連のノウハウを
提供するというページは、それなりに、「いいね」の数を
集めていると考えられる。

が、今後、一般的なもの。例えば、
「紅茶の飲み方」みたいなサイトですら、いいねを沢山集める可能性があると
考えられる。
「紅茶」 1,323

今から狙うは、「引っ越しの仕方」「独立の仕方」「ひとり暮らしの料理レシピ」
などの一般ノウハウ系かも知れない。

<IT関連のノウハウ系>

Web担当者Forum 5,113

Facebookの活用法BOT 5,079

iframeテンプレート実用サンプル集 4,225


<いいねを押すケース5>
●純粋に、心から応援したいと思っているケース

純粋に、その人や団体を応援しているケースもあると考えられる。個人的に
一番応援しているのは登山家の栗城史多氏。単独無酸素登頂で、ビデオ撮影
しながら山を登っている人だ。

単純に、心から「いいね!」と言いたい。
あと、なでしこジャパンのページも「いいね」が伸びているみたいだ。


<日本人が頑張っているFACEBOOKページ>

Kuriki Nobukazu 7,005

なでしこJAPAN 5,248

小林 可夢偉 3,049


こうしてみてみると、有名でもない企業や個人は、どうしたら良いのだろうか?
考えてみよう!

まず、飲食店や流通関係であれば、

自分のお店で扱っている商材のオススメを説明することが必要であろう。
どれだけ、自社製品を熱く語れるか?は、勝負だったりすると思う。
是非、自分の店で開発したハンバーガーを、動画で是非熱く語って欲しいものだ。

次に、飲食店でも、流通でもない方は、

自分のお客様が喜びそうな情報ネタを、ドンドン作って、情報発信していくことになるだろう。
しかし、ニッチな分野であれば、
それは、やみくもに「いいね!」を増やす必要もないのかも知れない。

例えば、クリタテクノの「超精密成形研削加工」みたいなページは、
ニッチなユーザーに確実に届いていれば、それでイイと判断できるからである。


あと、キャンペーンを有効活用することも考えられる。
キャンペーンに関しては、下記のページがオモシロかったので参考にしてみて欲しい。

これならマネできる!海外のFacebookページ キャンペーン事例5つ

この続きは、また書いてみたい。









  • 2011.09.21 Wednesday
  • 集客手法やポイント
  • 12:18
  • -
  • -
  • by mark403

動画を販促に活かせ!見やすい動画を取る際の5つのポイント


このエントリーをはてなブックマークに追加

 今日、東急ハンズさんのビールの注ぎ口の動画を見て、
思わず「欲しい」と思いました。

それが、これ!

自宅でビールを美味しく飲めるグッズを集めました。

お金がかかっていそうもなくって、
軽い感じで、とってもいい感じだと思ったりします。

で、動画制作をする上で、重要なポイントがいくつかあるだろう?
と思って、5つ程まとめてみた。

1.ひとつのコンテンツは90秒以内がベター

マイケルジャクソンのスリラーみたいに、
お金をかけて、作り込んだコンテンツでない限り、
ひとつのコンテンツは、90秒以内に押さえた方が無難。
それ以上のコンテンツを作る場合は、「1」「2」「3」とか、
にわけた方がベターですね。

それは、見る方の気持ちになったら、解りますよ、ね。
だらだらした4分位のコンテンツって、やっぱり見にくいですよ、ね。


2.ストーリーを撮りましょう。

「自動車の乗り方」ではなく、
「18歳の娘が始めて路上で車を動かした際、困ったことを撮影してみました」
とした方が、見たくなりませんか?

ノウハウ動画よりも、
ちゃんとストーリーにした動画の方が絶対に興味が湧くと思うんですね。
と、考えると、タイトルも、ちゃんと考えましょう。
「カレーの作り方」より
「初心者でも、ホクホクのジャガイモが入った美味しいカレーの作り方!」
の方が見たくなりませんか?

どうストーリーを作るのか?
そこは、考えた方がいいですね。


3.カットは10秒以下

全体のコンテンツも、短い方が良いと書いたが、
ひとつのカットも当然、短い方が良いに決まっている。
となると、ひとつのカットも10秒以内とした方が良いですね。

子供の誕生日で、ケーキの前で、ハッピーバースデーの歌のはじめから、
火を消す場面まで、延々見せられたら、それだけで映像を飛ばしたくなりません?

そんな場合は、
子供の笑顔のカットと、最後に火を消すところを、上手くつなげるなど、
カットが短くなる様に工夫したいものです。


4.光を味方にする。

カメラを自動にしておくと、一番、明るいところに焦点をあわせます。
つまり、人物の背景に光が大量に入る窓とかあると、
人の顔は、まっくらになる。いわゆる逆行という状態。
そんな時は、撮影をする角度を変えるか、
人物の撮影をアップで実施するなどの工夫をしよう。

映像は、光が命です。
充分に検討をしましょう。


5.眼を撮影する。

テレビのニュースキャッターの顔が映っていない番組を想像してみてください。
声だけ、ニュースを淡々と読んでいて、映像はニュースの現場だけの
映像を…。

少し、気持ちが伝わらない感じではないだろうか?
実は、人間は、半分位はビジュアルで情報を得ています。
中でも、人の眼を見て、真実か?真剣か?ウソついているか?
自信があるのか?などを考えているものです。

であるなら、人を撮影する際は、人の顔、中でも眼をしっかりと
解る様に撮影した方が説得力があるということになります。


色々と、単純なノウハウがあるにしろ、
これだけ動画配信をする機材が気軽で安価になったわけです。

何事も、色々とやってみる事が大切なのではないだろうか?
と考えている、今日、この頃です。

JUGEMテーマ:ビジネス









  • 2011.09.13 Tuesday
  • 集客手法やポイント
  • 15:39
  • -
  • -
  • by mark403

行列ができる経営体質を考える!


このエントリーをはてなブックマークに追加

写真素材 PIXTA
(c) 420写真素材 PIXTA

震災の影響は、観光産業にも大きな影響を与えている。

一部、春休みは東京から沖縄に行こうとかいう特需を除いては、殆どの場合、
今、観光に行っている気分ではないなどで、軒並みホテルの稼働率が悪い。

そんなホテル業界の中、香港資本の高級ホテル「シャングリ・ラホテル東京」
は、3月19日から休業を決めた。

大震災が襲ったホテル業界

しかし、その休業の理由が、へぇ〜と思ってしまう。震災で何か建物が壊れた
わけでも、海外からの観光客が激変したからでもないとのこと。休業の理由は
外国人スタッフが原発で動揺して、シャングリ・ラホテルのサービスのクオリ
ティが保てないという理由だ、そうだ。さらに休業しても従業員の給与は払い
続けるということらしい。

念のために、Wikipediaからシャングリ・ラ・ホテルズ&リゾーツの概要を引用
しておくと、下記とのこと。

   1971年にシンガポールに最初のホテルができたのを皮切りに、
   現在はアジアや中東の主要都市と大陸中国の観光地やフィジー
   などのリゾート地に47のホテルとリゾートを展開している。マ
   ンダリン・オリエンタルホテルグループや香港&上海ホテルズ
   と並び、アジアを代表する高級ホテルチェーンの一つとして高
   い人気を誇る。

47のホテルを持つ企業であることから、今回の休業も、単純計算で、1/47の
打撃という事であるとするならば、それほど大打撃ということではないといえ
るのかも知れない。

さて、日本国内に目をむけると、帝国ホテルの稼働率が、8割から4割にダウ
ンしているとか、中国人観光客を多く受け入れている京王プラザホテルの稼働
率は半分以下に落ち込んでいるとのこと。

しかし、この時期であっても予約の取れないお店や売り切れ続出のお店は、必
ずあるはずである。「予約が取れない京都の名店」「予約が取れない、楽しん
ごのマッサージ」「予約が取れない料理教室」など、スペシャルなサービスを
提供している職人やお店は、この非常時であっても、業績が落ちる気配がない。

阪神百貨店の地下の行列もなくなることはない。

さて、ここで見えてくるものがある。不況であろうが、地震になろうが、外部
の影響を受けないためには、シャングリ・ラの様に世界的な規模で展開すると
いう戦略を取るか、もしくは、オンリーワンの技術を磨き、そもそも「行列が
できる○○」を目指すことを考えることになる。

普通ではダメなのである。

・行列ができる税理士事務所
・行列ができるWEB制作会社
・行列ができる広告会社   など、目指してみることが必要なのだと思う。

また、今どき、自分で、行列ができる○○と言ってみても仕方がない。誰かに
言ってもらう方が断然良い。で、思い出すのが、大阪難波花月近くにある、う
どん屋さん「千とせ」。

吉本の芸人が、千とせで、育ててもらいました。とか、言い出したものだから、
今では人気の行列ができるお店になってしまった。味は普通だ(笑)。他力本
願でも、何でも良いので、他人からほめてもらうコメントを、ドンドンネット
上にアップする戦略が必要となってくる。

であるなら、一番てっとり早いのは、貴方の商売で一番有名そうなお客様に、
晩一杯おごって、ブログに、あなたの会社の事を書いてもらいましょう!そん
なお客様を月に3人作れば、年間36人いる事になり、それなりに有名会社っぽ
くなるはずだ。

もっと簡単に行列を演出する方法もある。ボクの知り合いのWEB制作会社だ。

彼のホームページには、下記と書いてある。

   『弊社では制作品質を保つため新規は1ヵ月2社限定とさせて
    頂いております。
    只今、2011年6月度の製作受付をしております。     』

毎月、同じ様に書いてあるので、毎月2社づつ新規顧客が取れているとは思え
ないが行列ができている感じがする。そのまま、真似をするのも手である。

イズミコミュニケーションズ

震災が、だんだんと落ち着いてくると、経済復興をどうするかという課題に、
多くの皆が直面する。その際、行列ができるオンリーワンの見せ方を考えてお
くべき時期なのだと、思っている次第である。
JUGEMテーマ:ビジネス








  • 2011.04.06 Wednesday
  • 集客手法やポイント
  • 10:32
  • -
  • -
  • by mark403

ソーシャル時代にお土産を、どう開発するのか?


このエントリーをはてなブックマークに追加

写真素材 PIXTA
(c) やまさと写真素材 PIXTA

今週、金曜日、土曜日と、岡山、広島でセミナーを開催する。
で、ちょっと、気の利いたお土産はないものか?とネットで探したが、やっぱ
り、ここは定番のキビ団子ともみじ饅頭になるのか?と考えている。

ま、無難と言えば無難なのだが、あまり変わり映えもしないのもどうか?と考
えている。今回は、大阪⇒岡山⇒広島⇒大阪となるので、岡山でお土産を買う
と荷物になるため、岡山でお土産を買うことは考えていないが、広島でお土産
を買うとなると、いつも決まって新幹線の駅構内付近となる。

と、なると、もみじ饅頭となってしまう。

さて、しかし待てよ?今の時代に、本当にコレで良いのか?ブームを起こす事
はできないのだろうか?と思うと仕掛け所は沢山あると思われる。これは、何
もB1グランプリを取るだけが、地域産品の発展ではないと考えられるからだ。

例えば、ハイボールのブームなどは、どうだろうか。

途中から広告宣伝がバンバン入ったという事だが、当初は工場見学での試飲か
ら火がついたとも言われている。そして、美味しいハイボールの作り方を教え
てくれるハイボールのナイトの開催を月1回ペースで、ブロガー向けに実施し
たという事があったそうだ。

そう、ブームを起こすのには、仕掛けも必要なのだ。そして、今、この時代で
あれば、仕掛けがし易いはずなのである。一度、架空の話でシミュレーション
をしてみると、こんな感じだろうか。

例えば、広島の凄くうまい「牡蠣ロールケーキ」があったとする。(架空の話
なので凄くまずそうであるが…)

まずは、地元で、徹底的に試食をしてもらう。居酒屋チェーンで無料提供の他
試食してもらえるところでは、スーパーであろうと、ハンバーガーショップで
あろうと、色々なところで試食を展開すると同時にサイトをオープンする。

当然、「牡蠣ロールケーキ」の感想が書けるサイトだ。そこはTwitterとか、
mixiとか、Facebookとかと連動していて、それぞれの感想が書ける。ベストの
感想を書いた人には、賞品1万円×10名も、もらえる。当然、イイ事を書いた
人だけでなく、悪口を書いた人も「ベスト指摘賞」なども作って実施する。

そして、商品の改良を、ドンドン繰り返す。パッケージなども同様の方法をで
作っていく。赤が良いのか、青が良いのかなどなど。そして、クチコミが広が
れば、広島に行った際は、是非食べたいという人が増えるはず。

そうなると、自ずと成功が見えてくるはず。そして、この間のかかる費用は、
恐らく、マス媒体などを使う費用の1/3以下になるはずだ。

美味しいものであれば、自ずと人に伝えたいものである。「これ美味しい!」
というのは、ネット上で伝播するのも早いはずである。そうなると、貴方が、
広島出張の際に「広島に行くのであれば、牡蠣ロールケーキ買ってきてぇ〜!」
と声がかかるはずである。そして、その出来事を自分のブログに書き、さらに
伝播していくという好循環が生まれる。

そんな構図がかけるはずなのである。

牡蠣ロールケーキではないだろうが、その手のプランニングも進めていこうと
考えている。

JUGEMテーマ:ビジネス









  • 2011.02.23 Wednesday
  • 集客手法やポイント
  • 19:25
  • -
  • -
  • by mark403

| 1/4PAGES | >>