2011年の記事をまとめてみた。(1月分)
2011年、まだ、終わりでもありません。
が、なんだか、来年の手帳なんか手にする時期になりましたね。
ボクは、12月には、ほぼ新しい手帳に入れ替えます。
ですので、11月末が年末みたい気持ちになっちゃいまして、
今年のメルマガの記事、どんなのだったのか?ちょっと、
振り返ってみたいと思っております。
なお、抜粋しているのは、ブログに記事が掲載されている1月分からです。
●【記事名】バードカフェがやってしまったグルーポンのゴミおせち事件
ありましたね。この事件。始めネットだけの話題と思っていたら、
正月空けから、ドンドンテレビ報道があり、一般の事件となっちゃった事件です。
ちなみに、文中にある下記の記事が、コカコーラの江端さんが書いた記事の中では
一番、アクセスを集めたみたいです。
「前払いクーポン割引サービス」で“おせち事件”はなぜ起こったのか?
江端 浩人(日本コカ・コーラ インターラクティブマーケティング統括部長)
●【記事名】旅行系コンテンツは、この時代アタリなのかも知れない
旅系の企画の話なのだが、文中にある下記のアイデア。まだ使えそうだよ、な。
「例えば、旅の資金を100万円用意するので、100人世界を旅する人募集!。
条件は契約は1年。一日一度Ustreamで、旅の状況を流すこと。」
いずれにしても、旅行関係のテーマは、色々とアレンジできるだろうと思うし、
まだまだブルーオーシャンである感じがする。
●世界で一番競争が激しいところで仕事をする
サッカーに日本代表に例えて、ビジネスの世界も、
ワールドワイドで捕らた方がいいのでは?という提言をまとめた記事。
今年の1月から考えれば、facebookのインドネシアの伸び率がスゴイことに
なっているので、やっぱり注目はアジアとなるのかと思う。
●5分でできるリストを持っていますか?
危うく、同じ様な記事を書くところでした。というのも最近、facebookで、
5分時間があれば、何をする?という問い合わせを、みんなにしたところでした。
今、見ても、この記事、充分使えます。ご一読くださいませ。
しかし、「キャラクターをひとつ考えて書く」って良いですね。自画自賛ですが(笑)
●モノの原価を知れば、販売促進費に回せるお金も生まれる?
実は、ボクのブログで「生ビール 原価」で検索してくれる方が非常に多い。
そこのランディングページは、ここ。各種、飲食店の原価なども調べて掲載もしております。
●懸案事項は表面化させ、できないものはやめる勇気が必要
これって意外と、誰も言わないけど、大切なことだったりしますよ、ね。
「やめる勇気」「視点をかえる勇気」っていうことですね。
2011年の1月で、今読んでも充分耐えれそうな記事のバックナンバーを
ピックアップしてみた。
いかがだっただろうか?不評でなければ、毎月の分をまとめて、今年中に、
12月までのまとめをやってみようか思っている。